コリアンダイアリー
○○韓国雑感 韓国は楽しい○○
  

 元福岡県ソウル駐在員の山下です(現在、県国際交流課在職)。韓国に住んで見ると、本当にいろいろなことがありました。楽しいこともありました。現在福岡なんですが、一韓国ファンとして皆さんに情報発信をさせていただきます。


トップページへ

ご意見、ご感想
ビールをクリック

 

過去のダイアリー
2006年(
11月10月9月8月7月6月5月4月3月2月1月
2005年(
12月11月10月9月8月7月6月5月4月3月2月1月
2004年(
12月11月10月9月8月7月6月5月4月3月2月1月
2003年(
12月11月10月9月8月7月6月5月4月3月2月1月)
2002年(
12月11月10月9月8月7月6月5月4月3月2月1月)
2001年(
12月11月10月9月8月4月7月

 
   
toppage    3月日記   5月日記

2005年4月30日

街頭ごとに飾られた花 市庁にあった梨の花
ソウル市庁前の広場に・・・ 街頭には花が
その2 その3
その4 市庁 広場には、象に乗った釈迦のバルーンが

明日から「ハイソウル」祭り

 ソウル市庁前の広場では、明日1日から5日まで開催される「ハイソウル」の準備が進んでいます。それと釈迦誕生日を記念して、象に乗った釈迦のバルーンが市庁前の広場の噴水近くに設置されています。上の部分は、ゆっくり回転をします。先日、結構風がひどくて破損したらしく、いったんバルーンをおろして修理しまたあげるというハプニングもありましたが。

 この「ハイソウル」は、以前、ソウル祭りということで、1995年だったかな、ちょっとあいまいですが、第1回の祭りが開催されました。外国人のための祭りという趣旨で開催され、会場も大学路、世宗路とあちこち変わっていました。第1回目のときは、それこそ日本の文化解放前でしたので、日本の童謡を歌うこともいろいろ問題があったころでした。

 だんだん規模が大きくなっているようです。今も竹島問題や、教科書問題はありますが、ずいぶん変わったものだと、もちろんいい意味で。韓国の方も祭り好きなのですが、あまりソウルでは祭りがないような印象です。その意味でこの「ハイソウル」は市民にとってもそこに住む外国人にとってもいいことだと思ったわけです。


2005年4月29日

ソウル市内風景 コリアナホテル 市内の花 プレスセンター
市内の花 その2 市内の花 その3
新緑が 参鶏湯

ゲートボールの交流

 ソウル市内にある旅行社が、韓国のゲートボール協会の公式会社となり、今後は、日本、台湾、中国との交流を進めていくことになり、早速、台湾、中国との交流が始まったそうです。日本については、教科書問題や、竹島問題のため、まだ、交流が始まっていません。もうしばらくは、そういう雰囲気ではないとのこと。

 ただ、その時期になってあわてて準備を始めても遅いので、今の段階で話を進めることにしているとのことでした。まず、日本本部の方とは、話がついているとのことですが、これからは、地方、特に一番、韓国に近い福岡県と交流を積極的に進めたいとのこと。それで、呼ばれて訪問したものです。その社長は、この時期に人を増やし、テレビ局も買収し・・・

 まさに逆転の発想で、こんなに問題がある時期にあるにもかかわらず、それなりに客がいるので、この時期に投資をしようというものです。私としても福岡県にお客が来てもらえれば、それなりにお金が県に落ちるわけで・・・ 協力できる分については、協力したいと思っているところです。それにしても同じ旅行社でも明暗が分かれるなと思ったしだいです。


2005年4月28日

ソウル市内風景 その2
その3 その4
その5 その6

韓国語三昧

 韓国であれば当然といえば当然なのですが、到着してから韓国語の中に浸れるんですね。女性が話している言葉は、不思議と優しい響きです。同じ言葉でも話す人によって違ってくるんですね。当たり前の話ですが。韓国は、とても暖かいというか、初夏の陽気でした。残念ながら、ケナリはもう散っていました。

 その代わりつつじが街を彩っていました。特段大きく変わっていませんでしたが、釈迦誕生日を祝うちょうちんが目を引きました。久しぶりのソウルです。チョンゲチョンの工事も進み、今年10月には完工するという電光掲示板もD何十日と表記されていました。新緑がまぶしいく、特にソウルに多いイチョウの緑がさわやかでした。

 デモというか、労働組合の集会があり、あちこちで目にしました。韓国は、労働組合が力を持っているので特に感じるのですが、日本の労働組合は力がないなというか、力がなくなってきたなと感じました。韓国の場合、よしあしは別にして過激すぎるという面はありますが。それでも以前に比べたらだいぶおとなしくなったのかなという気はします。


2005年4月27日

花三昧 その1 花三昧 その2
東公園の新緑 東公園のつつじ
北九州駅前にて 北九州市のホテルのつつじ
東公園のつつじ その2

今日から韓国です

 今日から韓国へ行きます。久しぶりの韓国、ケナリが見れるといいのですが。といいつつ、ちゃんと仕事ができるといいのですが。なんというか、韓国との交流であれば、民間でも仕事ができるような気がします。駐在はしていませんが、駐在員のような仕事もしていますし。それ以上の仕事をしているような気もします。

 韓国との交流の仕事というのは、人間関係であり、その人間関係がないと仕事はできないというのも実情で、それをして何なのといわれても仕方ありません。それが公務員だということですから。ただ、公務員でありますが、譲れないものは譲れないし、すべきことはしなくてはいけないと思うわけで。そういう意味で一生懸命仕事はします。

 ただ、昔の上司が言ったように、自分がやっているのは趣味のようなもので、好きなことをやらせてもらっているというか、やっているというか、それだからこそできるようなというか、やっているんですが。明日から、しばらくHP休みます。早くても5月2日ですので、ご愛読の皆さん、次回は、5月2日以降にご覧ください。写真も韓国の写真を公開いたします。


2005年4月25日

東公園のつつじ その2
その3 その4
その5 その6
その7 その8

東公園のつつじ

 今、東公園のつつじが満開です。最初、咲き始めたつつじは、枯れ始めていますが・・・ まあ、時の流れで仕方ないわけですが。ほんわかとしたピンクの桜の季節を迎え、赤いつつじは、刺激的であります。なんというか、夏に向かっての布石ではありませんが、だんだん夏に向かっていくという予感を感じさせてくれます。

 新緑も目にまぶしいしし、春を実感させてくれますね。春といえば、ケナリなのですが、韓国ではどうなのでしょう。あの黄色は、本当の印象的です。どちらかというと、5月が近いので、バラの花なのかもしれませんね。でも、個人的には、バラもいいけど黄色いケナリを見たいものです。ケナリは、日本で言う、桜に相当するといっても過言ではないと思います。

 つつじは、花言葉があるのですが、色によっていろいろ意味が違います。花言葉はいろいろあるというのもわかります。ただ、それとは関係なく、励ましになります。花というのは本当に、不思議というか・・・ 食べ物でもないし、なければなくてすごせるのですが、ないとなると寂しいというか、不思議ですよね。


2005年4月25日

椿が咲いていました 花三昧
その2 その3
その4 その5

花がきれいですね

 本当に花がきれいですね。気持ちが明るくなります。春の息吹というか、春の鼓動を感じるこのごろです。個人的には、したいことがたくさんあって、時間が足りませんが、写真を思いついたところで撮ることでストレス解消しているようなところはあります。わざわざ撮りに行ったわけではないので、なんというか、同じような写真が続きます。

 仕方ないといえば仕方ないわけです。同じ道を通っているわけですから。ただ、同じチューリップも日によって、表情が変わります。天気の影響もそうですが、光とか、毎日、花そのものも変化しているからですね。そういう意味では、同じ写真は、一枚もないことになります。毎朝、花に励まされて出勤をしているわけです。

 一番手じかにあるのが、自宅を出て最初に目にするつつじ、しばらくいくと写真の一番下のチューリップですね。それから、列車に乗り、吉塚で降りて、東公園を通っていくのですが、公園のパンジーそれから、今の時期、目にまぶしい、つつじです。それを見ながら職場へというわけです。明日は、少し早めに出勤して、つつじの花を撮りましょうかね。


2005年4月24日

緑のまぶしい東公園 その2
その3 その4
その5 その6

韓国を知るための集い

 北九州市で開催されたセミナーに出展してきました。結構人も入りほっとしたところです。当日集まったメンバーは、知り合いでいっぱいでした。結構、韓国の社会は狭いものだと感じたものでした。そしていろんな団体があるものだと実感したところでもありました。セミナー、展示が行われたとのですが、私は、展示のほうに張り付いていたため、セミナーを聞くことはできませんでした。

 会場で十年ぐらいに知り合った方も来ていてちょっとした驚きでした。会社がつぶれるまでは時々連絡を取っていたのですが、会社がつぶれてからは、連絡が取れず、気にはなっていたのですが、そういう意味で、よかったというか、懐かしいというか・・・ まあ、キーワードが同じですから、会うことも多いわけですね。

 このところ飲みすぎですね。少し控えなくてはとは、思いつつ今日も北九州で飲み会です。2時間の時間制限でしたが・・・ ちゃんと帰り着いたのですが、忘れ物をしてしまい・・・ 懲りない人です。そう思います。われながら。写真は、東公園の写真です。新緑がまぶしいですね。春ですね。こんな日は、休みを取ってなんて思っているのですが・・・ そうはいきませんね。


2005年4月23日

4月半ば頃 日ごとに表情が
変わります つつじ三昧
その2 その3

韓国ミーティング

 業務で韓国関係の方々との集まりが開催されました。定例というと大げさですが、まだ2回目ですから。飲みながらの情報交換を行うというのがこの会の趣旨です。国、県の集まりで、幹事も交代ですることになり、次回は、県の担当とのこと。その席で、普段は、一緒に仕事をしていることもありなかなか踏み込んだ話ができないのと韓国の方は1人だけなので、そこで突っ込んで話すというのは、難しいためこんな飲み会だと話せるのかなというので話をしたところです。

 今の大統領が、あのようなことを発言すれば、動きが取れないようになるのではないかとか・・・ あそこまで歴史教科書に日本のことを書く必要があるのかとか・・・ アイデンティティの問題で、日本から独立したのも自力で独立したわけでなく、そういう意味で国民にこれまでの動きというか、活躍した韓国人を教えることは大切だということなんですね。国の立場によって歴史の捉え方も当然換わってくることになるんですね。

 その会合を終えて、明日使うチラシの原稿がほしいということで、10時過ぎに博多駅で待ち合わせです。時間が結構あるし・・・ 1人で居酒屋に入りました。生ビール2杯で大体その時間になり、待ち合わせの場所に行くと喧嘩というか、一方的に謝れ、土下座しろ・・・ ともみあっているんですね。酔っ払いかなと思いつつ。すると数分後に警察官が現れ、被害の青年に話をしていました。相手方は既に姿はなく、そのあとパトカーも来たのですが・・・ 時既に遅し、カメラを首からぶら下げているんですが、写真を撮らなくては何てこともぜんぜん思いつかなかったし。

 でも、やはり、暴力はいけませんね。被害者の方も何がなんだかわからない様子でした。しばらくして待ち合わせをした人が現れ、原稿を渡しました。お疲れ様です。今まで、仕事で、これから宮崎だとのこと。本当に仕事はいえお疲れ様です。明日は、明日で、イベント会場で動き回らないといけないし。忙しい人に仕事が集中するんですね。そう思います。


2005年4月22日

市内風景、黄色いパンジーが魅力的 夜の花 その1
その2 その3
その4 お気に入り、朝のチューリップ

韓国に思うこと

 このところ、竹島問題や教科書問題で、日中韓は揺れています。韓国に限っていえば、最近、始まったことではなく、昔から引きずっている問題でありました。4年前も同じ教科書問題でもめました。竹島もそうでした。領土問題は、当初から対立をしていましたが、実利を取るということで島根県と慶尚北道は、姉妹締結をしたわけです。日本の教科書そのものは国の検定をしてそれから制定するという方式をとっています。それは国の方針ですからそれは、地方で変える訳にも行きません。

 それでもいろいろあります。ただ、韓国の地方団体もその辺は、理解したうえなんですね。住民感情があるから、それを無視できないわけで、その韓国地方団体の立場もよく理解できます。それに国の大統領があのような発言をすれば地方としては、そんなことはありませんなんて逆らえませんし、それでも一生懸命やっているんです。いろいろ流れがあるけど・・・ 私は4年前をよく知っているのでよく努力というかがんばっていると思います。

 国によっていろいろ事情が違うわけで一律に日本のものさしで話をするのは無理があるんですね。日中韓がうまくいかないとアジア経済は、うまくいくはずがないし・・・ 昨日、歴史教科書を見ました。小学生のものでしたが、それはやはり、韓国からの見方であって、日本からの見方ではないし、近代史にかなりのページを割いているのも事実ですし、確かに、あの教科書を見て、日本人を好きになる子供はいないでしょう。そう思いました。個人的には、あそこまで、書くかなという気はしましたが。歴史は歴史ということでしょうかね。


2005年4月21日

大濠公園内にあるレストラン前の木 大濠公園
その2 その3
植え込みの花 雑草 タンポポ

地震に思うこと

 1ヶ月ぶりの地震(余震は続いていますが)でした。本当にわからないものです。それにしても道路は渋滞。こういうときにこそマイカーで移動ということになるのでしょう。ただ、思ったのは、救急車や消防車といった優先車輌が渋滞に巻き込まれて本来の業務ができない。それとJRや地下鉄が動かないときは、バスを利用するのですが、バスも渋滞で動かないという状況になるわけです。こういうときこそ公共交通機関を利用すべきなのでしょうね。

 前回の地震の経験から、JRや地下鉄復旧も自分が大体予定した時間でした。昼前には、復旧したので、JRを利用し職場に向かいました。12時30分には職場につきましたし、そういう意味でバスを利用せず、JRを利用してよかったと思いました。バスだったら、そんなに早くはついていないことでしょう。職場に出遅れた分、仕事はたまりますし、もちろん残業ということになりますが、当日の業務は、他の人と協議をして進める業務ですから、逆にそろってから仕事を始めた方が効率的だし。

 まだ、週半ばだというのに結構疲れ気味。皆さんそうなのでしょうかね。昨日は、何度か、知事と協議をしました。夕方、最後の協議を終え、秘書室の職員の方と別件で打ち合わせていると急にせなかをたたかれたのでちょっとびっくりして振り返ると知事が立っているんですね。ちょっとこのごろ太ったんじゃないの?と言われて・・・ はあ、と笑ったのですが、実は、ここ数ヶ月で少しやせたんだけどなと心の中でつぶやいたのでした。考えてみたらそうなんですね。土日も外に出ていたし、今週の週末もイベント事業で、外に出ますね。要は休みなしということ。


2005年4月20日

花シリーズ その2
その3  その4
その5  水鳥が優雅に

続くものです

 今朝方、震度5の地震。余震も続きます。最初の地震からもう1ヶ月もたつというのに、困ったものです。今日は、セミナーがあるのですが、JRもとまってしまい、おまけに雨も降っているので、人、集まるのでしょうか。きっと厳しいことでしょう。震度5以上の場合、職員は、すぐに職場に行かなければならないのですが、足が止まってしまっては、どうしようもありません。ただ、初動班の皆さんは、歩いて職場に向かうことになりますが。

 何か変なもので、これまでも時おり余震が続くということもあったのですが、余震がないときも体がゆれているような錯覚を覚えます。それと大体地震の震度がわかるようになります。今の揺れは、震度いくつぐらいかなといった具合に。変な慣れができてしまって・・・ 逆に怖いかもしれませんね。せいぜい大きくて今のところ震度5ですから。もし仮にもっと大きな地震がくれば、1ヶ月前みたいな感じになってしまうのでしょうね。

 今は、いろんな花を街中で楽しむことができます。花は、心を和ませてくれます。一番ポピュラーなのは、パンジーでしょうかね。花屋さんも鮮やかで花屋さんの前を通るのは楽しいです。ただ、やはり、写真は撮りにくいですね。ちょっと離れてとか、あんまし撮りません。つつじの花もこれからますますきれいになりますし、その意味では楽しみです。個人的には、大きなイベントが10月末に控えており、それがちょっと重いのですが・・・ 考えても仕方ありませんね。今日も一日がんばりましょう。


2005年4月19日

花シリーズ その2
その3 西鉄グランドホテル その4 西鉄グランドホテル
その5 その周辺 その6 その周辺
モンゴル料理 チンギス・ハンの店内 その2 民族衣装を選びます
 
その3  

月曜からトップスピード

 明日までに書類が必要だということで、電話をかけたり、打ち合わせをしたりとばたばたです。月曜はただでさえ忙しいのに・・・ ただ、このところこんなことが続くのでそんなに珍しいことではありませんが。ただ、夕方になって、別件ですが、明日までに提出なんていわれると辛いものがあります。それから打ち合わせをしてまとめなければならないのですから。そんなに急な話でもないし。なんというか、もっと前広にすべきだと思うのです。

 先日、職場の歓送迎会で、ここモンゴル料理の店、チンギス・ハンにやってきました。モンゴルの伝統的な家屋(テント)、パオと呼ばれるもので、本当に簡単なつくりなのですが、この前の地震にも耐えていましたし立派なものです。部屋には、民族衣装が装飾のようにかけられています。そして、自由に着用することができます。ただ、服の上から着ますので、しばらく来ているとこの時期、汗ばんできます。その上、帽子までかぶるのですから。

 飲み食べ放題で、3800円。時間制限無し。パフォーマンスもあります。店の人と、お客と一体感があります。10時過ぎになると駅まで送ってくれるというサービスがあります。それと福岡県国際交流センターの会員になると(年間2000円)10パーセント引きになります。みんな結構飲み食いしてましたのでお徳感はあります。ちなみに料理は、野菜料理もあるのですが、やはり肉料理が多いですね。羊の肉の大きな塊をナイフでそいで食べるのは、まさにモンゴルといったところでしょうか。しばし、みんなで楽しみました。


2005年4月18日

桜シリーズ その2
その3 その4
その5 その6
その7 その8
その9 その10

80過ぎても現役

 24日開催される「韓国と本当に出会いたい人のための集い」の打ち合わせをアクロス福岡でしました。みんな忙しい人たちなのですが、この日ぐらいしか時間が取れないというので集まったのです。具体的にパワーポイントを作るわけです。ちんぐの会として、写真等は、私が撮った写真を使い、実際に作るのは、プロの方。一日24時間ではたらないとか、徹夜で、体調を崩し、それでも仕事をいなければならないので、点滴を受けて、仕事をするような方なんですね。

 もう一方は、例会が毎月第3金曜日に開催され、その日は、できるだけ、遠くへは行かないようにといいつつ、大体、遠方から駆けつけてくるんですね。ですから、たいてい8時とか、9時ぐらいに合流・・・ そんな人たちの集まりなので、いろいろ大変ですが、それでもやろうということでやっています。それだけ、韓国に対する思いが深いというか、はまってしまったというか・・・ 昨日、一緒に食事をした方は、80過ぎていらっしゃるんですが、骨董の仕事をしているとのこと。

 日本語が本当に流暢で、日本には、よく行き来しているとのこと。他の韓国からのメンバーが良かったこともあり、ついつい飲みすぎてしまいました。もっとも連日連夜このところ飲み会が続いていることもあり、アルコールが抜ける前にアルコールが入ってくるような状況なので、少し飲んでもそんな感じになるのだと思います。本音で韓国の方と話ができるというのがいいですね。アルコールが入っていることもあるのでしょう。個人と個人は、このように自然に本音で話せるのに、国レベルになると話していないような気がします。もっと率直に話せるようになれば日韓、日中関係は、近くなるような気がします。


2005年4月17日

桜シリーズ その2
その3 その4
その5 その6
その7 その8
その9 その10
その11 その12

今回は桜シリーズ

 桜は、もう散ってしまって葉桜になっていますが、先日、たくさん撮ったので皆さんに紹介することにしました。花見をされていない方のための特別企画というと大げさですが、本当にきれいでしたね。そして、咲いている期間が限定的だというのも惹かれるのかもしれません。い長い時間、咲いていればそれはそれで、目の保養になっていいのですが、この期間限定となると、見ておきたいと思おうのかもしれません。ビールの期間限定とは違うのでしょうが、似ているところはありますね。

 桜の花言葉は、「優美な女性」、「精神的な美」なのだそうです。それで、日本人は好むのかもしれません。ちょうど、この桜の頃は、入学式があり、春を象徴する花であります。機構的にも暖かいし、これから、やっていこうと気持ちを新たにする季節ですからね。今日は、そろそろ出かけなくてはいけません。24日のイベントの打ち合わせと、それが終わったら、韓国のお客さんと夕食を一緒にすることにしているからですね。

 打ち合わせを終えて集まるメンバーは、韓国班を中心に集まります。いろいろ休日といっても用件が入ります。これは、国際交流課では仕方ないことですが、結構、予定を立てにくいという面もあります。さあ、そろそろ出かけましょうかね。明日のダイアリーも、これまで撮りためた鼻の写真がありますのでそれを紹介します。写真の桜は、市内の桜ですが、水とコントラストが会ってきれいだと思いました。それでは出かけます。


2005年4月16日

昔の愛犬、ローリー 自然がいっぱい
その2 その3
その4  その5

今日は法事がありました

 今日は法事があり親戚宅へ出かけました。もう、亡くなられてそんなになるのかなと思ったりしたものです。月日がたつのは本当に早いものです。その分、私たちも年をとっているのですが。この親戚は、結構、山の中にあるので、車無しでは生活できません。猪も結構いるとのことでした。川の水はきれいで、蛍も季節になれば出ます。子供たちの数も少ないので、子供たちもそうですが、親の方も連帯感は強いようです。

 ただ、山間部ということもあり、携帯電話がつながりません。本当は、こういうところのほうが必要なので、何か対策はないものかなんて思うのでした。それと、これまでJRバスが走っていたのですが、それも廃止され、本当にマイカーがないと生活できないというのも困ったものです。結局、いろいろ生活をしていく上でメリットが多いのは、都市部となってしまうのでしょうかね。困ったものだと思います。余計そうなると人は都市部に集まってしまいますから。

 久しぶりに昔、飼っていた犬に会いました。ソウルから帰国し、その時に飼い始めたのですから97年ですね。それから、2度目の駐在のときから、親戚の方に飼っていただいているのです。97年ぐらいからですからもう8才になるんですね。いつものように近くに行くと尻尾を振ってよってきます。以前に比べスタイルがよくなっていました。ただ、ちょっと高齢かなと感じました。動きとかを見ていると・・・ 犬の年で8才と言うと結構、年いっているとのことでしたから。まあ、それでも元気そうで、そして、かわいがってもらっているのがよかったですね。

 水仙の花言葉は、「自己愛」、「崇高」、「私は美しい」だそうです。


2005年4月15日

天神の花 福銀本店
その2 その3
その4 その5

酒飲み友達・・・

 好きな仕事をして、残業をして、酒飲み友達と酒を飲んで、ストレスを解消して・・・ いいですね。そう思うこのごろです。中国と韓国の関係で、同じような作業をしていますからそう思います。単に中国担当の方と終わる時間を合わせてのみに行っているということなのだけですが。また、その店は行きつけなので、店の従業員とも話が合うし、お客も結構、常連さんがいるので話も合いますし・・・ はまってしまいそうというか、はまってますね。

 他の部署にもそういった酒飲み友達というか、先輩・同僚がいるというのはありがたいことです。そして、酒が好きな人というのは、自分も好きだということもあって、話もあうし、なんというか、それぞれ個性的であります。面白いものです。飲み会というものに対して、そんなに深く考えていないので、残業をして、食事をして帰る+アルコールという感覚ですね。残業をした分の自分への褒美みたいなものです。ただ、話が弾むと思わず飲みすぎてしまうというのが問題ですが。
 
天神は、先日も話しましたが、花三昧です。スポンサーつきでパンジーがあちこちに植えられているのですが。悪漢なのが、福銀本店です。本当は、もっとすごいところがあるとは思いますが、街中で見かける花としては、ここかなと思ったわけです。そして、私のHPを見ていただいている方からメールをいただいたのでが、私のHPに花が多くて・・・ 癒し系といっていただきました。この場を借りてお礼いたします。私も花が好きですから。それと、掲示板にHサイトのHP紹介を書き込みされる方がいらっしゃいますが、すみませんが、削除させていただいています。企業の方のPR手段なのでそのまま消さなくてもいいのかとも思ったのですが・・・ 気が変わるかもしれませんが。


2005年4月14日

通勤途中風景 花吹雪がいっぱい
福岡工業大学の花 その2
その3 途中でパンジーの写真も
 
県庁の桜  

日韓、日中関係があわただしいですね

 竹島問題、教科書問題であわただしいこのごろです。他にもしなければいけないことがたくさんあり・・・ そういいつつ、手につかないというか、できないこのごろでもあります。私は、韓国担当で、中国問題は関係ないのですが、同じ教科書問題ということで一緒に資料を作ったりと共同作業が続いています。たいしたことではないといえばそうですが、結構時間をとられるんですね。そういう意味では大変ではあります。

 韓国の場合、同じようなパターンが繰り返されてきましたので、もうそろそろ収束するだろうという予想が立ちます。そろそろといっても4月末の選挙がありますし、それまでは、日本をたたかなくてはいけないというか、内政に目を向けさせないようにするため、再提訴の時期までは続くでしょう。韓国のメディアも伝えるように国の代表が、外交戦争という言葉を使うことはよくないと思います。その一言で逆に韓国の有識者は大統領から離れてしまいますから。

 歴史問題とか、領土問題は、すぐに解決できる問題ではなく、話し合ってもそう簡単に解決できない問題です。問題になっているからこそ若い子供たちにも認識をしてもらうという意味で教科書に載せるというのもわかります。ただ、逆にこれまで刺激をしないようにと載せていなかったことが、韓国、中国で歴史歪曲というふうに取られるというのも理解できないことはありませんが。いずれにしても対話が必要だと実感したわけです。政策なのでしょうが。ただ、少なくとも韓国では、4年前とは違います。大統領の思惑通りには行っていませんね。


2005年4月13日

花シリーズ その2 チューリップも見ごろ
その3 その4 ゴミを捨てるな・・・
その5 結構、この木お気に入りなんです
その6 県庁の桜

春は、花、息吹

 今、仕事では、竹島問題、教科書問題で余計というと悪いのですが、仕事は忙しいですね。日本側も交流をするに際しては、何というか、歴史認識が必要だというものです。私の場合、近代史はほとんど勉強していないので、わからない部分があります。それに対して、韓国は、きちんと勉強をしているのでそれに対応できるからですね。やはり、最低というか、マナーとしても歴史を知っておかないと、交流を進める上で問題が起こりますから。

 ただ、私は、国を背負っているわけでもないし、自然体で、付き合えればそれが一番かなと思うわけで、とかく領土問題は難しいですよね。それこそ、朝日新聞でしたっけ、韓国にあげてしまってその代わり、漁業権の話を有利にもっていくというのがいいような気もします。とかく外交は、駆引きがあるのでしょうが、一緒に酒でも飲みながら本音で話せばいいような気がしますが。そうも行かないのでしょうかね。いつもそう思います。

 暖かくなりました。春ですから、花もたくさん咲いています。桜は、そろそろ終りですが、淡いピンクは、日本の春の象徴。桜を実際に統治下韓国に植樹しました。南へ下ると桜街道があり、そこでは、桜祭りが開催されていました。本当、いつでしたっけ、最初の赴任前でしたから1992年もう、10年以上も前の話になります。そのとき桜街道をワンボックスカーで走ったのを今でも覚えています。日帝時代を象徴する桜を伐採したいという思いは、韓国の皆さんの心にはあったことでしょう。不思議な感覚を覚えます。


2005年4月12日

チュニジア大使知事表敬のときの花 近所の花
その2 チューリップも見ごろ 行きつけの店、焼酎キープ
自宅近くに咲く花 吉塚駅のampmも酒を始めました
県庁の桜 福岡工業大学の桜
東公園で年輪ピックの撮影会 韓国好きの美女8人

今日は花見・・・

 今日は、ブッキングです。一つは、送別会、一つは、花見・・・ 花見のほうが先約だったからそちらに参加をしたのですが、桜は、先日の風の影響で散ってしまっているし、ちょっとタイミングを逸した感じの葉桜だということで、「桜の雫(しずく)」と言う店での食事会になりました。私個人としては、少人数という話で女性が多いとは聞いていたのですが。ふたを開けると一番最後の写真状況なんですね。女性8人に囲まれて・・・ 違う意味で花見状況でした。

 皆さん、韓国が好きな皆さん。韓国の方も3人いましたし。初めて会う方も2人いましたが、1人の方は、私のことを知っていてくれて、恐縮でした。ラブFMに出てましたよねとか、HP見てますよとか・・・ 長い方で、18年前から付き合いというと大げさですが、知り合いがいますし、不思議な感じがしますね。いつも話をしているのですが、出会いは不思議です。それとこれもいつも言っていることですが、韓国世界は狭いということですね。

 どこかで、必ず結びつくのですから。ただ、女性に囲まれるのはうれしいのですが、ちょっと緊張するというか・・・ 私に限ってそうではないか・・・ いろいろ裏情報を聞けて面白かったですね。それと、独身だと思っていた人が結婚していたりとか新たな発見があったりといった具合に。写真を紹介します。最初の写真は、表敬訪問のときに飾られる花です。国を意識して、コーディネイトです。一升瓶でキープすると飲みすぎるので、次回からやめることにしました。しても5合瓶にします。その決意表明で写真を撮りました。吉塚駅のコンビニが酒の販売を始めました。近くのコンビには打撃ですね。


2005年4月11日

江南風景 その2
ロッテホテルロビー その2
その3 ロッテ前の釜山銀行近く
日本での写真
昼間見た桜 その2 桜三昧

今週も忙しくなりそう

 週末もあっという間に過ぎ、今週も始まります。当然といえば当然のことですが。暖かくなって春だなと感じています。桜も夜桜に続いて、昼間も見ることができたし。春というより、初夏といった感じでしたね。半そででショッピングに行くことなんてなかったから。春はいいですね。花が咲くし、緑もうれしいし、目に優しいですよね。花といえば、土曜日、中央区から西区に向かって歩いたのですが、そこで、いろいろな花が見れたのがうれしかったですね。パンジー、つつじも、それになぜかつばきも咲いていたんですよ。

 先日会った、宝石商をする男女2人は、とても仲がよさそうだったのと女性が女優のように美人だったこともあり・・・ あまり関係ないか、男性に聞いたところ、最初は、別々に隣同士で、宝石商の仕事をしているということだったのですが、酒が進むと本音というか、本当の話をしてくれました。女性とは、愛人関係とのこと。夫婦間がうまくいっていないので。お互い家族もあり、当然子供もあるけど・・・ 正直、うらやましいというのがありました。いろんな意味で。2人のツーショットの写真は撮らせてもらったのですが、さすがにホームページにはという感覚ですね。

 次回、ソウルへ行くときには、会うことにしています。その彼とは、柔道をやっていたとか、いろんな意味で、共通点があるんですね。そういう意味で、また、次回会うのを楽しみにしています。今回は、結構いい写真が撮れてそれなりに満足しています。ケナリもいいけど桜もいいよなと思ったところです。そうそう、もうすぐつつじも咲きますから。私にとって、つつじは、5月を象徴する花なんです。そして、県庁前にたくさんあるので、毎日、写真撮れますからちょっと楽しみにしています。


2005年4月10日

江南にてチマチョゴリが展示 その2 有名な百貨店 ギャラリア
その3 その4 
その5 枝きり作業中 その6 人通りもあり危ないと思うのですが
日本での写真
職場から見える桜 昼休みに花見を・・・ 

忙しいというか・・・

 3時から、セミナーの打ち合わせ、それを終えて韓国の方がいらっしゃるというので、一緒に飲み会へ参加。ただ、時間が遅いんですね。8時半からの約束。打ち合わせは、4時半に終わりましたらから残り4時間。会場が姪浜だから、歩いて、写真を撮るかということになり、天神から歩き出しました。市内の写真をいろいろ撮りながら、平和台前で、桜の花の写真を撮りました。そうなんですね。ここは、前日、夜桜見学をした場所なんです。

 昨晩の桜もきれいでしたが、昼間見る桜もいいものです。人が多かったですね。結構、年配の夫婦が、手をつないで、桜の木下を歩いている姿が、印象的というか、うらやましかったですね。それからひたすら、歩き待ちの写真を撮りました。中央区は、結構パンジーが多く、植えた人の名前が書かれていました。当然、会社名もありました。ちょっとしたPRなんですね。こういう、PRもあるのかと思いつつ。春を感じますね。

 それでも姪浜駅には、1時間前に到着です。何てすることもないので、缶ビールを飲みながら、時間をつぶしました。韓国からのお客さんは、3人、それと、福岡在中の韓国の方3人と合流。すぐに気が合うというか、気がつくと日本人って私だけジャン。そういうこと韓国ではしょっちゅうだったのですが、日本というか、福岡でもこのパターンが多いですね。免税店を4月17日以降、博多港で運営するとのこと。また、今、高校3年生の娘をドイツかスイスに医者にするため留学させるので、金銭的に厳しいといいながら、いろいろ協力してくれるんですね。本当に感謝しています。


2005年4月9日

鍾岩中学校近くの風景 その2 ケナリです
地下鉄の風景 その2 長いエスカレーター
その3 その4 ゆったりしています
日本での写真
夜桜 こんなパフォーマンスも

夜桜

 結構、余裕があるようで余裕がない日常生活なんだなと実感しました。昔、花見してましたから。今、花見なんて言葉忘れていました。こんな楽しいひと時もあるのかと、いやいや、そういうときもあったよなと思い出したりして。そうなんです。新採の時なんて、場所とりで休みとって、ビニールシートに座っていたなんてこともありましたから。今では、とても考えられませんがね。まあ、そんなこともあったよなと思い出話ですが。

 本当に今の職場は恵まれていると思います。自分の好きな仕事ができるし、韓国にも月に1度は無理でも2ヶ月に1度は行けますから。今日は休みですが、やはり、韓国関連の仕事で、もうしばらくしたら、出かけます。昨日も、職場の同僚から、何で、そんなに韓国が好きなんですか? と訪ねられたのですが、自分でもよくわからないんですね。でも好きなんですね。教科書問題とか、竹島問題でもめても。政治的にはわからないけど、韓国の友人は、裏切ることはないと思うし、私もそうだから・・・

 それに何というか、自分の居場所があるんですね。落ち着くというか、もちろん言葉の面もあるとは思うのですが、自分が自分で自然体でいられるというのが本当に魅力的だと思います。それが一番の理由でしょうかね。結構、孤独で人間は一人だからと考えていたのですが、韓国に友人ができてからは、何というか、肯定的ですね。そんなにいつも会えないけど、たまに連絡を取り合って、それでうまくいくというか、連携ができるのですから。うまく説明はできませんが。


2005年4月8日

炭火です 焼肉の始まりです
空港で飲んだビール カウンター
仁川空港 先ほどの店
日本での写真
県庁にさく桜 自宅近くのチューリップ 

今日は歓迎会

 この時期、異動で歓送迎会が続きます。今日は、職場全体の歓送迎会でした。8名の異動があり、結構盛り上りました。それと、私と一緒に仕事をしてくれるスタッフの快気祝いもかねて・・・ 桜の咲く頃は毎年こんな感じで、出会いと別れがあるんですね。私は、何というか、冷たいのかもしれませんが、あまり、それで感動というのがありません。その理由の一つに、幼少の頃から、転校を繰り返していたことがあるのかもしれません。

 物心ついたときには、幼稚園を代わり、小学校も4回代わりましたし、人はずっと一緒ではないというのをそこで悟ったような気がします。それで地方公務員を希望したというのがありますが、気がつくとソウルに2回もいっていたりといった具合に。笑ってしまいます。ただ、一ついえるのは、縁がある人とは、何度でも一緒になるし、いつでも合えるということです。まあ、それを悟ったからなのかもしれません。そんな苦にもなっていないというのが実情ですね。

 二次会に花見に行こうということで、花見をしたのですが、本当に久しぶりの花見です。夜桜を見物しながら、ふと思ったのがちゃんと帰れるかということでした。昨日もしこたま、気の合う方と一緒に飲んで、翌日ですから。まあ、何とかなるかなんて、楽観していました。まあ、何といっても新しく見えた皆さんよろしくお願いします。楽しく、仕事をやって行きましょう。写真は、チャムスッコッルのお店の写真。ちょっと高いけどおいしいですね。空港にある、カウンターバー・・・


2005年4月7日

龍山駅周辺 その2
麻浦の果物屋 市内風景
回転広告の写真 その2
日本での写真
県庁ロビーの花 その2

落ち込んでいるらしい

 ソウル駐在員を逃して、山下氏は落ち込んでいるといううわさになり、皆さんから、励ましを受けるこのごろです。ただ、そんなに落ち込んではいないんですね。だって、今年度からは、韓国事業に専念できるのですから。韓国にも行けますし、次期駐在員にはなれなかったのは、本当に残念ではあります。正直なところ。私が行けば、ベンチャーマーケットに毎月、企業を送る等々・・・ 絶対お徳だと思うんですね。言葉も大体できるし、韓国にも友達も多いし、ただ、県の人事の判断だから仕方ないとは思います。

 次の駐在員の方ががんばってくれることでしょう。どなたが、駐在員になるのか知りませんが、一言、言わせていただければ、今は、難しい面があるんですね。韓国の情報は、インターネットで収集できるんです。翻訳の新聞記事はあまりありがたくないというか、必要ないんですね。今というか、当方で必要な情報は、政府機関の裏情報というか、本当は出せないけど真意は、こうなんだといった情報なんです。

 私も、駐在をされてある方には、本当にすまないとは思うのですが、韓国の友人から直接情報収集をしています。その方が早いし、わかりやすいし、時期駐在の方もそういう意味で大変ですよね。インターネットが発達してなければ、それまで、そこまで求められないものを・・・ そういう意味で、人間関係というのは、これからもっと重要というか、大切なんですよね。そう思います。駐在員に限らず、仕事に限らず、社会生活をしていくうえで・・・ そういう意味で、韓国の友人が多いというのは、一つの財産だと思うわけです。まあ、韓国にしょっちゅう行ってますからね。当然といえば当然ですが。


2005年4月6日

龍山のレストラン 名前がちょっと 階段もこんな感じで
光に魅了 これでサムギョプサルを
食べるの でした
日本での写真
県庁ロビーの花 引き立て役かも、でも惹かれます

桜の写真を載せたい

 春ですよね。桜も満開。でも見に行く機会もないし、その写真を載せる機会もないし、でも載せたいですね。県庁のロビーに花が飾ってあるのですが、その中に、桜もあります。私個人としては、木を切って、それを飾るというのは、あまり好きではありません。木の花はI木についたまま、自然な形で見たいと思うからです。写真も撮りましたが、自分としてはなんというか、やはり、自然との調和というか、青い空、そして、ピンクの桜・・・

 今日、曇っていたから、写真撮ったけど載せません。明日は、晴れるといいのですが、そう、うまくは行かないでしょうが。韓国では、まだ、ケナリは咲いていないでしょうね。早くみたいものです。その時期にいければいいのですが。そう、そう、うまく行くわけもなく。あまり期待はしていないけど、ちょっと期待はしてますね。いやいやちょっと以上ですかね。特に、次回駐在、だめだと駄目押しをもらっているからこそ、見たいという気持ちは強いですね。

 日韓関係は、今、ちょっと微妙です。島根県の「竹島の日」条例を皮切りに、高官の発言が続き、昨日の教科書検定の公表等々・・・ でも、4年前の教科書検定を知っているものとしては、今回の韓国の反応は、かなり、トーンダウンしています。推測ですが、やはり、前回のやり方が効果的ではなかったという反省に立っているのかなと思っているところです。いろいろ話し合って欲しいものです。すぐ解決はできないにしても話すことが大事です。よろしくお願いします。そう思っているのは、私だけではないでしょうね。そう思います。


2005年4月5日

龍山風景 その2
その3 その4
龍山内の映画館 レストラン

夜は寂しいですね

 今から帰宅というときは大体遅い時間ですので、県庁の一階は電気が消えています。ちょっと寂しいというか、省エネを考えるとこれでいいとも思います。そういえば、北九州市役所へ行った時は、6時を過ぎた頃からロビーの電気は消えていましたから。まあ、県民とか、市民の皆さんがいないのであれば、電気を消すというのは当たり前というか、そうしなければいけないのでしょう。ただ、大きな建物ですから、暗い夜道を歩くような感じはします。

 そのくらい中に、花があるというのは、いいですね。花が好きなものとしては、心が和みます。県庁ロビーで今のお気に入りの花は、桜です。桜の木を切っていけてあるのですが・・・ 本当は、そうじゃなく、自然に生えている花を見たいのですが。時間もないし、仕方ないかなとも思いつつ、そういいつつ、和んでいますが。明日は、写真を撮ろうと思っています。韓国がケナリなら、日本は、桜が国を代表する花だよなと思うわけで。

 写真について・・・ 韓国の龍山は、プライベートでよく行った場所です。電子商街があるので、子供とよく行きました。今は、高速鉄道が、停まるということで、駅も改築され風景も様変わりしました。でもなんというか、味がありますね。そして、自分も良く足を運んでいます。長崎県庁を訪問した時の写真です。トイレが、男女一緒でした。昔はみんなそうだったのでしょうが。ステンドグラスがはめ込んでありました。それと国際課の入口には、英語、中国語、韓国語の標記がありました。さすが。長崎と思った次第です。ちなみに福岡は、英語のみです。


2005年4月4日

市場の風景 その2
その3 その4
ロッテロビー その2
日本での写真
長崎県庁風景 その2 中国語、韓国語も・・・

チュニジア大使の表敬

 アフリカ担当業務が最後となります。これからは他の班の担当の方がすることになります。アフリカというと黒人の人ばかりと思っていました。今回のチュニジアの皆さんは、皆白人の方でした。何というか、知らないというか、アフリカイコール黒人と考えていた私としては、ちょっとしたカルチャーショックでした。もちろん、南アフリカの例は知っていましたが。知らないということは怖いことだと思いました。文献でもちろん知ることができるのでしょうが、機会があれば、実際に訪問したいなと思ったしだいです。

 今の時期はとてもいい時期です。もちろん、気候的にもいい時期ですが、それ以外に、業務的にもこれからスタートですので、余裕があるからです。これまでできなかったこととか、これからしなくてはならない業務の見直しとかできるから・・・ 余裕がある時期はそんなに長くはないのですが、本当に大事だと思います。この時期にしかできないことというのは、結構あるもので。また、職場での飲み会も多い時期でもあります。歓送会があるもので。

 チュニジアから副知事表敬訪問があちました。お土産が鉱物ということで、何の鉱物かわからないかという秘書室からの問い合わせがありました。実際私もみたことがないので皆さんに説明が難しいのですが、砂漠のバラというものだそうで、水を結晶化し、その上に砂漠の砂をかけたものだとのこと。結構重かったでしょうね。そんなお土産があるとはしらず・・・ 芸術がわからないものとしては、コーヒーとかの方がうれしかったり思ってしまいました。


2005年4月3日

弘大近くのオブジェ コンサートでは、みんな前に詰めます
結構人でいっぱいになってきました 夕食というか、夜食はカムジャタンを
県の皆さんと食べました こんな日本風のおでんの店が流行っています

せっかくの休みなのに

 せっかくの休みなのに天気が悪くてちょっと残念でした。といっても大体、自宅でいつもパソコンの前に座っていますが。天気がよければ、と桜でも見に行きたいと思っていましたので。大体、そうですね。休みの日は、いつもごろごろしています。普段できなかったことをまとめてやってます。例えば、写真の整理とか、仕事関係をすることも多いですね。今日は、たまっていた写真の整理をしました。これが結構大変なんですね。

 他の方がどんなふうにしているのか次回、写真好きの方がいたら聞こうと思っています。先日訪問されたタンザニア関係で、写真を送ってほしいといわれていたのですが、いちいち大きさを変更して、メールで送るよりも大きさはそのままで、CDに焼いて送ったほうが、そんなにいそがないわけですから、オリジナルの写真で、画質もいいからですね。そう思って焼きましたし・・・ 写真類は、一旦、外付けのハード(私の場合は80ギガ)に一旦落とします。

 そして、量がある程度になると・・・ 以前は、一ヶ月に一回程度やっていたのですが、このごろは、2〜3ヶ月に一度ぐらいですね。そのくらいの割合で、CDに焼いています。写真は、ホルダーを作り、例えば、韓国訪問050301といった具合にまとめています。キーワードで分けるのですが、それも気まぐれというか、思いつきで分けるので、そのときによって同じような写真が、違うホルダーに分類されたりといったこともあります。結構時間がかかります。今日だけで、記録用として5枚焼きました。オリジナルはオリジナルで、ハードに残しています。


2005年4月2日

龍山電子商店街入口 ファッション専門店4月29日にオープンします
龍山出口付近 龍山からちょっと出ると懐かしい建物が
その2 3月の博多会の会場 龍山元祖カムジャタン 
日本の風景
長崎で食べた皿うどん 同僚が食べていた弁当

立ったり座ったり

 異動の日ということもあり、人が来るたびに紹介があるので、立ったり座ったりの繰り返しです。ただ、昨年に比べると少なくなったような気がしますね。ちょっとした仕事上の案件があり、私の方は、それで振り回されました。担当が、いよいよ、韓国だけになったので、韓国事業に集中できる反面、ちょっと寂しいというのはありますね。留学生関係もなくなってしまうからですね。留学生は、里親奨学金関連の事業は辛かったけどそれなりにやりがいはあったからですね。

 ただ、心配なのは、今年1年で、切れてしまうんじゃないかということです。事業を理解して入ってもらったというより、私が頼むから入るという方が多かったからですね。本当は、もう少し余裕があれば、あと数件、獲得できたのですが。上司が言うように効率的に回って効率的に里親になってもらうのがいいという話をしていました。確かにそういう意味では効率がよかったと思います。頼んだら断らない方にお願いをしているわけですから。この場をお借りしてお礼をいたします。ありがとうございます。

 昨日は、残務整理で、職場に残り、行きつけの店で食事をして帰りました。そういう時は、たいてい一人なので、店の人が話し相手になってくれます。私より、2つ上の方なのですが、ありがたいですね。徒然草ではありませんが、思いついたこと、普段考えていることを話して、それだけですが。外食が多いので、やはり、いくら以内で帰ろうと自分では決めているのですが、少しアルコールが入るとその辺があやふやになってしまいますね。個人的には、飲み放題がいいですね。気を使わなくていいから。


2005年4月1日

建築が着々と 列車の乗降口
こんな感じです 龍山駅
その2 その3
日本の風景
これに乗って長崎へ 長崎の風景

早いものでもう4月

 月初めは、いつもこんな書き方ですね。本当に1ヶ月が短いと感じるこのごろです。今日は異動の日ですから、朝からきっとあいさつ回りで忙しいことでしょう。昨日、事務引継ぎで、長崎へ行ってきました。当然といえば当然のことですが、移動時間の方が話をする時間より長くて、列車の旅を満喫したというか、結構、睡眠時間が取れてよかったというか。長崎県から、福岡県に幹事が移るわけです。いろいろ、これからが大変ですね。

 4月は、好きです。春だと実感できるし、新しい始まりがありそうで、昨日は、送別会がありました。いつものことではありますが、たくさん飲みました。職場のみんなとこんなに飲んだのは、職場旅行以来です。なかなか話せるようで話す機会がないので、それは結構楽しいものでした。7人も異動をしてしまうと、雰囲気も結構変わってしまうなと・・・ 特に、課長においては、いつもかわいがっていただいていたので、寂しく思っています。

 新年度に当って、これから、がんばらなくてはという、決断の日であり、そうしなくてはいけないという、現実でもあります。転勤者の皆さん、がんばってください。私たちもがんばっていきます。新年度の決断としては、いまいち、力がないような気もしますが、まあ、それはそれで、早く、個人的には、桜と韓国のケナリを見たいと思っています。4月末には、韓国に行きますが、ケナリみれるかな。今から気になるところではあります。


   
toppage    3月日記   5月の日記